TUTORIAL

はじめに

AIニケちゃんは、比較的ガイドラインが緩いキャラクターです。このページでは、AIを使ったニケちゃんの画像 および 動画を生成する方法をご紹介します。

ポイント: AI初心者の方でも問題ありません!こちらの手順を参考にオリジナルキャラでも挑戦してみてください。

おすすめの動画生成AI

AIで動画を生成するには、OpenAIが開発したSora 2がおすすめです。
自然な動きや複数のカットを生成でき、場面にあった音声も自動で付与される最新のAIツールです。ブラウザやアプリから利用する場合は無料で利用できます。

ただし、Sora 2は一部のユーザで利用できないことが確認できています(詳しい条件は不明)。<br />こちらが利用できない場合は、Xが公開している同じく無料の<strong class="text-purple-700">Grok</strong>を試してみてください。<br />https://grok.com/

Sora 2の使い方

ChatGPTのアカウントが必要なので、あらかじめ取得しておきましょう。

https://chatgpt.com/

Sora 2アプリを開く

https://sora.chatgpt.com/ にアクセスし、ChatGPTアカウントでログインします。<br />ログイン後、以下のような画面が表示されます。

Sora 2 Login

下部の入力フォームに動画のプロンプトを入力します。画像を参照させる場合は「+」ボタンから選びましょう。
Orientation(向き)では、縦長か横長が選べます。Duration(時間)では、10秒か15秒が選べます。

Sora 2 Create Video
動画の作り方を選ぶ

資料を用意する

動画生成でも、ベースとなる静止画がとても重要です。下記のリファレンス画像を使えば、キャラクター造形を安定させやすくなります。

3Dモデル

AIニケちゃん 3Dモデル

アニメ風

AIニケちゃん アニメ風

資料のアスペクト比について:

Sora 2では、生成される動画にあったアスペクト比の画像を用意しないと、意図しないトリミングが発生し、画像参照が上手く行われないことがあります。
横向きの動画を生成する場合は横長の画像、縦向きの動画を生成する場合は縦長の画像を選んで使い分けましょう。

使用可能素材について:

AIニケちゃんの動画を作成する際も、上記の静止画を素材として利用できます。
利用可能な範囲は ガイドラインページ を必ず確認してください。

プロンプトの書き方とサンプル

動画生成AIでは「プロンプト」と呼ばれる指示文を入力することで、望んだ動画を生成することができます。
Sora 2では、シンプルな指示でもある程度自由に動いてくれますが、より望んだ結果を得るためには具体的な指示を与えることが重要です。

以下にサンプルをご紹介します。

基本プロンプト例

この女の子が日本の有名なアニメの主人公となっている映像。 - 作画枚数多め - 24 fps - 高速なカット割り 女の子の特徴を以下に示す。 - 金色のヘアピンは「AI」という文字の形をしています。 - 黒いシュシュを使って高めの位置でポニーテールをまとめています。 - Tシャツの胸の部分には、「AITuber」という文字が書かれています。

プロンプトのコツ:

参照画像を渡しても、細かい部分がうまく反映されない場合があります。
AIニケちゃんの場合は、ヘアピンの形や胸の文字などがよく破綻してしまいます。

そのため、細かい要素に関しては、キャラクターの特徴として明示的に指示することが重要です。
上記の例の「女の子の特徴を以下に示す。」より下の文章は、私も毎回必ず含めるようにしています。

開始フレームを用意する

三面図をそのまま渡すよりも、最初のフレームとして自然なポーズを取らせた画像を渡すと、より良い結果が得られやすくなります。
画像はNano Bananaを使って生成するのが良いでしょう。画像生成については 画像生成チュートリアルページ をご覧ください。

基本プロンプト例

イラストの女の子がカラオケボックスで日本のアニメソングを熱唱している。 カットが0.5秒毎に切り替わる。自然なアニメーション。 女の子の特徴を以下に示す。 - 金色のヘアピンは「AI」という文字の形をしています。 - 黒いシュシュを使って高めの位置でポニーテールをまとめています。 - Tシャツの胸の部分には、「AITuber」という文字が書かれています。

生成AIのガチャについて:

生成AIはガチャの要素が強く、同じプロンプトを使っても毎回異なる結果が出ます。
そのため、プロンプトが完璧でも期待通りの生成物が出ないことがあるので、気に入った結果が出るまで根気よく試すことが大事です。

AIニケちゃんの二次創作を楽しもう!

作った作品はぜひSNSでシェアしてください。
ハッシュタグ「#AIニケちゃん」で投稿すると、管理者が必ずチェックしに行きます!